In Text Messages, Signs of a Rigged Sumo Fight
( New York Times )
It was a sumo bout like any other: two wrestlers grappled at each other at the ring’s edge, before one sent his opponent tumbling to the dirt in a move known as the over-arm throw.
But a text message exchange between the two wrestlers the previous day suggests that the match was rigged -- part of a raft of evidence examined by the police that points to widespread match-fixing in Japan’s time-honored sport, prompting a public outcry.
Stage-managed bouts may be a staple of American professional wrestling, but sumo is Japan’s national sport, in a different league from World Wrestling Entertainment, many Japanese would say. Though allegations of match-fixing have accompanied sumo for decades, no wrestler has ever been caught orchestrating a match.
The scandal has outraged a public that considers sumo -- which traces its origins to rituals of Japan’s indigenous religion of Shinto -- a
venerable tradition. Wrestlers, their hair in samurai-style topknots, have been seen not just as athletes, but as upholders of a stoic work ethic and noble public behavior.
【 まずは準備運動 】
・bout 試合、一勝負、一時的な期間
・grapple 取っ組み合う
・tumble 倒れる、転ぶ
・raft 多量、多数
・outcry 絶叫、激しい抗議
・allegation (十分な証拠のない)申し立て、主張(動詞:allege)
・accompany 同行する、伴う
【 泳ぐときには息継ぎしなくちゃ 】
It was a sumo bout like any other: /
それはどんな他のもののようなスモウの勝負だった /
two wrestlers grappled at each other at the ring’s edge,
2人のレスラーがリングの端で互いに取っ組み合った
before one sent his opponent tumbling to the dirt
1人が彼の相手を転がしながら土へ送る以前に
in a move known as the over-arm throw.
上手投げとして知られる動きにおいて
But a text message exchange between the two wrestlers
しかし2人のレスラーの間でのテクストメッセージの交換は
the previous day
先日
suggests
示唆している
that the match was rigged --
その試合はリグされていた
part of a raft of evidence examined by the police
警察によって調べられた大量の証拠の部分
that points to widespread match-fixing
それは広がった試合フィクシングへ示す
in Japan’s time-honored sport,
日本の時間的に名誉のあるスポーツにおいて
prompting a public outcry.
国民の抗議を促しながら
Stage-managed bouts may be a staple
ステージマネージされた勝負はステイプルであるかもしれない
of American professional wrestling,
アメリカのプロレスの
but sumo is Japan’s national sport,
しかしスモウは日本のナショナルスポーツだ
in a different league from World Wrestling Entertainment,
世界レスリングエンターテインメントとは違うリーグにおいて
many Japanese would say.
多くの日本人は言うだろう
Though allegations of match-fixing have accompanied sumo
試合フィクシングの証拠なき申し立てはスモウに伴ってきたが
for decades,
何十年間も
no wrestler has ever been caught orchestrating a match.
ゼロ人のレスラーがこれまで試合をオーケストレイトしながら捕えられた
The scandal has outraged a public
スキャンダルは国民を激怒させた
that considers sumo --
それはスモウを考える
which traces its origins
それはその起源をたどる
to rituals of Japan’s indigenous religion of Shinto --
神道という日本の土着的な宗教の儀式へ
a venerable tradition.
敬うべき伝統と
Wrestlers,
レスラーたちは
their hair in samurai-style topknots,
サムライ型のまげにおける彼らの髪
have been seen not just as athletes,
ただのアスリートとして見られていない
but as upholders of a stoic work ethic and noble public behavior.
しかし禁欲的な労働倫理と高潔な公的な行動の支持者として
【 英語ってどんな海? 】
というわけで今回は、相撲界が大変です。
■ fix
「any」はちょっと厄介な言葉ですね。どれを選んでもいいよという意味での「任意の」。「like any other(bout)」で「他のどんな試合とも似た」。
「match-fixing scandal」がこの記事の内容で、元の意味から転じて「八百長」を表す動詞がいろいろ出てきます。まとめて見ておきましょう。
「fix」は「修理する、直す、固定する」。他に食事などを「用意する」場合にもよく使います。
「rig」は「船の帆などの索具、道具、服装」。「装備する」の動詞としても使います。
他にも「stage-manage」や「orchestrate」という語が使われています。この2つは容易に連想が利きますね。前者は「舞台監督する」、後者は「オーケストラに作曲する」。
第2パラグラフです。携帯などの「メール」は通話ではなくて文書だからというわけで、英語では「text message」と言うのが普通です。動詞としても使います。「texting while driving」なら「車の運転中にメールを打つこと」。これが社会問題になっているという話は、NY Timesにもよく出ていました。
■ staple
第3パラグラフです。「staple」は「(地域の)主要産物、重要商品、(小麦や米コーンなどの)基本食料品、原料」で、そこから「定番のもの、おなじみのもの」。これもよく目にする単語です。
ちなみに、「staple」は同形異義語で「ホチキスの針」でもあり、英語では「ホチキス」も通常「stpler」です。
この「would」は「多くの日本人に聞けば」といった仮定の意味が含まれていると考えると、分かりやすいと思います。
ここでは受動態で出てきますが、「catch A doing〜」で「Aが〜しているところを見つける・捕まえる」。車泥棒の現行犯逮捕なら、
The police caught him stealing a car.
第4パラグラフです。「ritual」は「儀式」、「indigenous」は「(ある地域・国に)土着の、固有の」、「venerable」は「尊ぶべき、敬うべき」。このへんも押さえておきたい単語です。
記事には、7勝7敗で千秋楽を迎えた力士が勝ち越す確率は8割近い、との統計を出した米国の教授の話も詳しく書かれていました。それにしても、幕内での八百長が正式に(ヘンな言い方ですが)見つかったらどうなっちゃうのでしょうね。
■ メルマガ紹介 ■
★書籍から学ぶ1分間知識向上セミナー★
本を読みたいけど、時間がないって方におススメ!
このメルマガを読んでいただければ、仕事でもプライベートでも役に立つ小ネタをたくさんイイとこ取りできますよ!
携帯用詳細ページ★
http://mobile.mag2.com/mm/M0085840.html
PC用詳細ページ★
http://www.mag2.com/m/M0085840.html
【 日本の陸に上がってみると 】
携帯メールに八百長相撲の痕跡
( New York Times )
それはいつもと変わらぬスモウの試合だった。2人のレスラーがリングの端で互いに組み合い、そして一方が相手を地面に転がすように投げた。上手投げと呼ばれる技だ。
だが、2人のレスラーが前日に交わした携帯メールによれば、その試合は仕組まれていた。警察が調べた大量の証拠の一端が示したのは、日本の由緒あるスポーツにおける八百長の広がりで、それが国民的な騒ぎを引き起こしている。
台本のある試合というのは米国のプロレスではおなじみのものだが、スモウは日本の国技であり、世界レスリングエンターテインメントとは違う組織だと、日本人の多くは言うだろう。確かに、八百長試合の疑惑は数十年間スモウに付きまとってきたが、これまで試合を操作して捕まったレスラーは1人もいなかった。
このスキャンダルに国民は激怒した。その起源を日本の土着的な宗教である神道の儀式にまでさかのぼる相撲とは、崇拝すべき伝統であると考えられているからだ。サムライ風に髷を結ったレスラーも単なるスポーツ選手ではなく、禁欲的な労働倫理と高潔な行動様式の守り手だと見なされてきた。
【 もう一度、泳ごう 】
● 続き? 後は自力で英語の大海へ泳ぎ出そう。溺れても命は取られないからダイジョーV!
(古っ)
↓ ↓ ↓
http://nyti.ms/gasZhY
● 編集後記
最近、ネット通販にはまっています。でも、連敗続きです。昨日は横手焼きそばを初体験しましたが、甲府鳥もつ煮に続いて、う〜むという感想。やっぱり本場で食べないと駄目なのかしらん。